【ユーザーインタビュー Vol.2 】佐賀県 K.T様:購入して初めて知った多くのこと。

第2回目のインタビューはすでに複数基を運用されている投資家様です。物件を検討する際は欲しい情報を切り取り、ご自身なりにまとめて比較していたそうです。だからこそ悩まれた点があったようで、ご契約の際に困ったエピソードについてお聞きしました。
遊休地の活用から始まった太陽光発電投資
始めに太陽光発電投資を始めたきっかけを教えてください。
自宅の屋根に載せていて、存在自体は知っていました。ちょうどその時、庭に空いているスペースがあったのと、近所でもカーポートの上にソーラーパネルを載せる家が何軒か建ったので庭の余ったスペースに置けないかなぁと思ったのがきっかけですね。
庭にはどの程度の規模の発電所を設置したんですか。
16kW弱です。最初は住宅ローンの補助的なくらいで考えてたんですが、欲が出ちゃって土地も含めて探し始めましたね。そこまでハイリターンを望んでいたわけでもなかったのと、何よりもリスクがあまりなくて、見通しが立ちやすかったんでそこからいろいろ探し始めましたね。

1基目発電所:パワコンはCanadian Solar(カナディアンソーラー)社製
実際に物件を探し始めた際にはどういう所を重視していましたか。
金額や表面利回りだけではなく、20年間のキャッシュフローをみて、このくらい残るかなぁとか自分なりに計算して見ていましたね。あとは、対応していただいた営業の方の雰囲気ですとか、物件の距離なんかも気にしていました。
20年間のキャッシュフロー、販売店の対応、どの点も非常に重要なポイントだと思います。物件の距離というとご自宅から近い案件を探していたんですか。
そうですね。家から1~1時間半くらいの距離で物件は探していました。
自宅周辺という条件に絞って物件を探していたということで、メガ発の使い勝手はどうでしたか?
たくさん物件があって、見てるだけでも楽しいですね。販売店によっても条件が違っていて、問い合わせてみないとそこが見えないので、問い合わせる楽しみもあります。
物件探しの手段の一つとして、セミナーには参加されましたか。
いいえしていません。とりあえずいくつか資料請求してみて、そこで自分なりに比較検討しました。業者さんによっても出していただける資料が違っていて、詳細なキャッシュフローが出てくるところもあれば、簡単なところもありますし。税金まで計算しているところもあれば、メンテナンス費用しかシミュレーションに入っていないものもありました。そういったところをいろいろ見て、情報を小出しで自分で切り取って計算していた感じですね。
売電開始までにハラハラドキドキしたこととは?
契約から売電までにスムーズに行きましたか?
実はそうでもないんです。
どの部分に時間がかかりましたか?
私は住宅の屋根・庭・それとは別に土地付きでほかに3基持ってるんですね。そのうちの1基が畑なので、排水方法について農業委員会の手続で時間がかかってしまいましたね。後は別の案件では、申請がなかなか承認されなくて…
申請というと?
資源エネルギー庁(経済産業省)ですね。名義変更がなかなか実施されなくて。工事は無事に終わりましたが、売電開始するまで2~3ヶ月かかりました。何か手続きに不備があったのではないかと思い、内心少しドキドキしてました。
経産省の名義変更は、場所や時期によって数ヶ月かかるというお話を聞いたことがあります。逆に、手続きがスムーズに進んだ事はありましたか?
手続関係は業者の方がほとんどやってくれるので、大部分が思ったよりも簡単に済みました。わがままを言わせてもらうなら、もうちょっと説明してくれたらというのはありましたね。
「どの資料をどの手続きに使うのか」などのようなことでしょうか。
そうですね。ほかにも、信販でのローンにはこの書類が必要ですとか、この手続きの費用はこのくらいですというような説明ですね。特に費用の話は後出しで言われたからなんだか損した気分になりました。
後出しだと最初の金額と比べて、どんどん費用がかさんでいくイメージになりますよね。後出しの費用というと土地の登記費用ですか?
それなんですよ 笑。最初の見積もりに登記費用が入ってなくて。払わなきゃいけないものですからしょうがないんですけど。そんなの最初に言ってよって思いました 笑。

畑設置の発電所:田畑に設置する場合は農地転用が必要
登記費用はおおよそ10~15万くらいかかりますから、概算でも構わないので費用感は教えてほしかったですね。
想定外の費用が掛かると資金計画もズレちゃって。最初に自分の中で減価償却がどのくらいで、キャッシュフローはどうなって、利子がいくらでとか、20年分の計画を全部立てているので、細かなところの費用感もちゃんと出して欲しいですね。
仰る通りだと思います。購入時には税制措置は何か使いましたか?
実はサラリーマンなんですが、青色申告を出しているので税理士さんの方に申告はお願いしていまして、その税理士先生に頼んで税額控除は受けています。
細かな税務周りは税理士先生に依頼するのが一番だと思います。実際に運用してみて、屋根と収入額も違うので、今までと変わった部分はありましたか?
屋根と違うのは固定資産税を払うってところですかね。またこんなに払うの?みたいな 笑。あとは冬の時期12~2月どうしても発電が少ないじゃないですか。その時期はやっぱり厳しいですね。
ちなみ担当の対応がよかったから購入まで踏み切ったとは思いますが、販売店の対応としては満足度10段階評価でどのくらいになりますか。
うーん、6~7点くらいでしょうか 笑。
平均を超えたくらいですか。
そうですね、人当たりはものすごいよさそうな人でした。お話させて頂く中で、私が太陽光発電所を複数基所有しているというところを踏まえて、いろいろな物件を紹介していただきました。問い合わせたけど返事が遅いとか、説明が最初に足りなかったなっていうところが残りの3~4ポイントですかね 笑
売電開始後もこんな苦労が…
何か突発的なトラブルはありませんでしたか?
ありました。パワコンが急に止まっちゃって、すぐに業者さんに対応していただいたことがあったのと、台風の影響でパネルが割れてしまったっていうのが2回ぐらいありましたね。あとは大雨で完全に発電が6日間ぐらい止まってしまったのに気づかず、みたいなこともありました。たまたま遠隔監視システムで見たら止まっちゃってたんで、販売店に連絡したら、すぐに対応してくれました。
発電所のメンテナンスは施工店に任せているんですか?
1基目だけはメンテナンス業者さんにお願いして、ほかは特に付けてません。夏の時期は自分で草刈りに行ったり、忙しいときはシルバー人材を探して対応可能ならお願いしてます。

91.2kW発電所:パネル・パワコンはNextEnergy(ネクストエナジー)社製
今後もっと規模を増やして、発電所増設の予定はありますか?
融資枠があれば増設はしたいですね。でも与信もいっぱいなので通らないでしょうし、もう打ち止めかなぁと思ってますね 笑。今くらいの規模でそのまま運用かなぁって思ってます。
これから太陽光発電投資を始める人たちに向けて
では最後になりますが、これから太陽光発電投資を始めようと思っているお客様に対してアドバイスをお願いします。
やっぱり、物件の設置場所だけじゃなく、その周りの環境も気にしないといけないなと思いますね。当然、雑草は出てくる問題なので、どう処理するのか、防草シートにするのか砂利なのか、刈り倒しずっとやるのかとか。障害物があるような場所だったら、そっちを気にしないといけないですからね。
雑草対策は毎年、頭を悩ませるお客様も多くいらっしゃいます。
やはり皆さんそうですよね。あとは、20年は長いんで天候気にしなきゃいけないとか、ある時期に来ると申告系、税金とかそういった難しい話も出てきます。まぁ株とかに比べれば、全然リスクは少ないと思いますんで、そこはいいなぁって思います。ただ、下調べというか、ある程度情報については自分で調べられることだと思うので、そこをきちっとやればいいのかなって思います。
インタビューを終えて
太陽光にはどういった費用が必要なのか、よくわからないまま契約して、後々になって「こんな費用もかかります。」なんて言われると困りますよね。なのでアテもないまま案件を探し始めるのではなく、一度ある程度の知識をつけて探した方が間違いが少ないと思います。
また太陽光発電投資はリスクが少ないとは言うものの、0ではありません。パネルの損傷や突然の売電停止などの有事の際に、どこまで対応してもらえるのか、保険やメンテナンス内容も事前にしっかり把握しておくことが大切です。どんなところに発電所を建てるのか確認しておくことも、トラブルを未然に防ぐ為には重要なポイントですので、ご契約前にぜひ一度、現地を視察されることをおススメいたします。
早速物件を探してみよう!
太陽光発電の物件一覧はコチラ!
現在販売中の土地付き太陽光発電投資物件を探す条件別に物件を探したい方はコチラ!
土地付き分譲太陽光発電の投資物件を探すインタビュアー

メガ発事務局 太陽光アドバイススタッフ
小野
お客様のご要望を上回る一歩先のご提案を目指し、日々業務に励んでおります。掲載物件の管理、各提携業者様とのやり取り、セミナーの企画管理と幅広くメガ発の運営に携わっており お客様へのご対応の際には、運営で得た経験をフルに活用し、お客様の声に寄り添ったご対応を心がけております!