パワコンよりも容量の多いパネルを設置する「過積載」太陽光発電とは?

メガ発で販売している物件でも最近では「過積載」のものが増えてきていますが、「過積載って何?」「どんなメリットがあるの?」と疑問をお持ちの方も多いかと思います。ここでは、そもそも過積載とは何なのか、どんなメリットがあるのかなど、まとめていきます。
まずは、「過積載」が一体何なのか、解説していきます。
目次
過積載とは何か?
「過積載」を簡単に説明すると『パネル容量70kW、パワコン容量49.5kW』のように、パワコン(パワーコンディショナー)よりも大きな容量のパネルを設置することを言います。この過積載を行うことで、パワコンの容量を変えずに発電量を増加させることができます。
パネル容量が50kWを超えても低圧
「でも、パネル容量を70kWにすると高圧になるのでは?」と疑問に思った方もいらっしゃるでしょう。
太陽光発電システムは出力の大きさによって50kW未満の「低圧」と50kW以上の「高圧」に分けられます。(正確には2000kW以上の「特別高圧」というのもあります。)
そして太陽光発電システムの出力は太陽光パネルとパワーコンディショナーの容量(出力)のいずれか小さい方が採用されます。
つまり、パワコン49.5kWに対して70kWのパネルを設置したとしても、太陽光発電システムの規模は49.5kWとなるため、過積載の場合でも「低圧」区分になるということです。
メガ発でも70kWや80kWの過積載物件を多く掲載しておりますが、上記の理由から「低圧」となっているというわけです。
最適容量までパネル容量を積み増すことで発電量がアップ!
過積載はパワーコンディショナーよりも大きな容量のパネルを設置することだというのはお分かり頂けたと思います。しかし、ここでもう1つ疑問が出てきます。
それは、『結局パワコン容量が49.5kWだから発電量的に意味がないのではないか?』というものです。
確かにパネルの容量だけ増やしてもパワーコンディショナーの容量が一緒ならば、発電量は変わらないように感じますね。
でも実際は過積載をすると発電量はアップするのです。
まずは下の画像をご覧ください。経済産業省の資料ではグラフを用いて発電量が増える仕組みを示しています。
(出典:経済産業省 資源エネルギー庁「調達価格等算定委員会(第17回)‐配布資料より」)
グラフでは横軸が時間、縦軸が発電量となっています。12時付近に発電量が最大になっていることが分かるかと思います。
青線で描かれているのがパネルとパワーコンディショナーの容量が同じだった場合の発電量です。
次に、赤線で描かれているのがパネルだけを増やした「過積載」時の発電量を示しています。
黄色線で描かれてるのは赤線の場合よりも更にパネルを積み増したケースです。
赤線の過積載のケースでは、ピーク時にパワーコンディショナーの容量を超えてしまうのでピークカットされているものの、通常の青線と比べて斜線部分の発電量が増加していることが分かります。
ちなみに、ピークカットされた部分は売電することができません。
パワーコンディショナーの容量が同じだとピーク時の発電量は変わりませんが、パネルを積み増すことでパワーコンディショナーの容量をあまり使えていない時間帯の発電量を増加させることができるため、1日のトータルで見ると発電量が増加することになります。
つまり、過積載は発電量の全体的な底上げを担っているということです。
過積載のメリットとデメリット
では次に過積載を行うことで得られるメリットやデメリットについて紹介していきます。
上述した内容のおさらいにはなりますが、まずはメリットから見ていきましょう。
過積載のメリット
低圧の区分で高圧並みの発電量を生み出せる
50kW前後の出力が特に恩恵が大きいですが、やはり大きなメリットは低圧の区分なのに発電量を高圧並みに増やせるという点にあるでしょう。
高圧や特別高圧に区分されてしまうと、電気主任技術者の配置やそれに付随する届け出の提出義務、キュービクルの設置といった低圧区分では必要とされない手順を踏むことになります。
そうなると人件費はもちろんのこと設備の設置費用なども加算されることになります。
パネル容量的には高圧区分になるところをパワーコンディショナーの出力を50kw未満に押さえて過積載にすることで、コストカットの差で高圧区分にする以上のプラスを生み出すことが出来るというわけです。
発電量の平均値が上がり天候不良でも発電量を確保出来る
上でも言ったとおり、過積載ではピークカット以外の時間帯での発電量が増えることになるので、過積載を行っていない太陽光発電システムと比較すると日射量に対する発電量も当然増えています。
雨の日や早朝や夕方といった日射量が少ない時間帯でも積載率100%のものよりも生み出す電力が多いので、時期によっては発電量にかなりの差が出てきます。
売電収入が増える
多く積載している分発電量が底上げされるので、積載率100%のものと比べると売電収入が増えるのは当たり前なのですが、”率”の増え方に大きなメリットがあります。
例えば120%の過積載の場合は通常の積載に対しておよそ25%前後の売電量増加が期待出来ると言われています。
容量の増え方に対して発電量の増加が単純な比例ではないので、その5%の差が積み重なり大きな利益を生むのです。
過積載のデメリット
太陽光パネルが増える分の費用が掛かる
積載率100%のものと比べるとパワコンの出力は同じでも、パネルの容量が増えた分の費用が当然掛かってきます。
将来的なメリットは上述したとおりですが、初期費用という観点ではやはり通常よりも費用が嵩んでしまうので、その辺りはデメリットとして捉えることもできます。
ただ、メリットの部分で紹介したとおり高圧にしない分のコストカットがあるので、パネルの費用が増加したとしても案外微々たるものになる場合もあります。
耐用年数に満たずに故障してしまう場合も
太陽光発電システムにおける過積載は、法定耐用年数まで使用していない段階から機器の劣化や故障のリスクを引き起こす可能性があります。
太陽光パネルの法定耐用年数は、原則として17年です。これは、太陽光発電設備を減価償却する際の基準となる年数で、税法で定められています。
適切なメンテナンスを行えば20年以上持つというのが一般的ですが、過積載によって、太陽光パネルやパワコンなどの機器が過熱し、性能や寿命が低下してしまうことがあります。
メンテナンス費用や廃棄費用の増加
設置するパネルが増えるのであくまで積載率100%のものと比較した場合には当然その分のメンテナンス費用や廃棄費用が増加することとなります。
過積載を行っていると機器の劣化や故障のリスクは通常より大きくなってしまうので、メンテナンスの回数自体も増えることとなり、特にランニングコストの面ではデメリットと言えるでしょう。
過積載を行う際の注意点
メリットやデメリットを理解したところで、今度は実際に過積載を行う場合の注意点について見ていきましょう。
パネルを増やしすぎないこと
パネルを増やしすぎた場合の発電量は適切な過積載を行ったものと比較しても大して変わらないのに、ピーク時のロス部分だけが大きくなってしまいます。
1日トータルの発電量がそんなに変わらないのであれば、パネル設置にかかった費用が無駄になるだけですので、パネルは積めるだけ積めばいい!というわけではなく、費用対効果を考え最適な容量を設置することが重要です。
FIT認定に関するペナルティに留意する
すでにFIT認定を受けてしまったシステムを増設して過積載をする場合は調達価格の変更やペナルティが発生する可能性があります。
その具体的な内容は設備全体の買取価格が最新の買取価格に変更となってしまうということです。
増加したパネルの出力が3kW未満かつ3%未満、10kW未満の太陽光発電システムの場合、変更後の出力増加が10kW未満であれば、変更認定申請を行えば買取価格は据え置きになります。
家庭用程度のパネルであれば問題ない部分ですが、投資物件となれば確実にペナルティを食らうということですね。
パネル過積載の場合の保証はどうなる?
パネル過積載でもメーカー保証の対象になるのかどうか、気になる方も多いかと思います。
過積載の場合、保証されるかどうかはどのぐらいパネルを積むかにもよりますし、一様に基準が決まっているわけではなく各メーカーによっても異なります。
ここでは保証対象となるケースを一部紹介しておきます。
カナディアンソーラーでは179%まで積載できる
例えばカナディアンソーラーのシステム保証ですと、最高で過積載率179.7%まで可能となっています。
つまり、パワーコンディショナー容量に対して1.797倍までパネルを設置することができるということですね。パワーコンディショナーによっても保証される過積載率が違う点は注意が必要です。
(出典:「http://eneleaks.com/?p=6392」)
製造メーカー 品番 相数 定格出力 最大接続枚数(総最大出力) 過積載率 デルタ電子 RPI H6J(P) 単相 5.9kW 40枚(10.60kW) 179.7% 田淵電機 EPU-T99P5-SFL 三相 9.9kW 65枚(17.225kW) 173.9% オムロン CSR55G1B 単相 5.5kW 36枚(9.54kW) 173.5% 田淵電機 EPC-S55MP3-L 単相 5.5kW 33枚(8.745kW) 159% 田淵電機 EPC-S99MP5-L 単相 9.9kW 55枚(14.575kW) 147.2%
オムロンは過積載でも保証対象
オムロンのパワーコンディショナーは入力電圧と入力電流の条件を満たせば、定格容量を超えたパネルを接続しても保証対象になる、とホームページにしっかりと記載されています。
過積載が保証されるかどうかで躊躇している方にとっては、オムロンのように「過積載でも保証対象」とはっきりと明記されていると安心感はあるでしょう。
ここ最近の傾向として低圧の太陽光発電システムは過積載することが主流となっているので、今後も徐々に過積載を大々的に保証するパワコンメーカーは増えてくると予想されます。
(出典:オムロン「オムロン製パワーコンディショナの過積載対応について」)
どのくらいまでパネルを搭載できるのか計算方法まで記載されていますので、詳しくはオムロンのホームページをご覧ください。
パワコン製造大手オムロン社の主査リードアカウントマネージャ平井孝和氏にインタビューしてきましたのでこちらもご覧ください。
オムロン株式会社【メガ発インタビュー】
過積載を超える「スーパー過積載」とは?
「スーパー過積載」とは普通の過積載よりも多くのパネルを搭載している太陽光発電システムのことですが、明確に積載率が決まっているわけではありません。
一般的には積載率150%あたりを超えたら、まずスーパー過積載と呼ばれるでしょう。
例えば、パワコン49.5kWに対してパネル74.25kWを設置した場合、過積載率150%でスーパー過積載となります。
メガ発で販売してる過積載の物件でも低圧で60kW後半~80kW前半のものが多くなってきており、パワーコンディショナー容量に対する過積載率で言うと140%~175%なので過積載物件のほとんどがスーパー過積載だと言えます。
200%を超えるスーパー過積載も登場
過積載は固定価格買取制度が始まった後から増えて来ましたが、経済産業省の資料によると当初はパワーコンディショナー容量に対して過積載率は106%程度が一般的だったようです。
現在では過積載率が200%を超える太陽光発電システムも登場してきています。200%というと、つまり、パワーコンディショナー容量の2倍のパネルを設置することですので、過積載というよりも倍積載ですね。
2倍以上ものパネルを設置して問題ないのか気になる所ですが、実際に過積載率244%の太陽光発電システムを検証しているという記事がありました。
これから検証していくとのことなので、まだ結果は分かりませんが、パワーコンディショナーに何の問題もなく発電量が大きく伸びるのであれば、今後このような200%を超えるスーパー過積載が増えて来るかも知れません。
2025年の過積載はどの程度のものが主流か?
2025年6月、メガ発では201件の販売中物件を掲載しています。
2015年では過積載率140%の物件を「スーパー過積載」と記述していましたが、年度を重ねるごとに過積載率は伸び、2018年では過積載率170%を超える物件が平均的なものとなり、2025年現在では200%を超える物件も増え太陽光発電の普及やパネル・モジュールなどのシステム価格、売電単価の下落などを反映した市場の変化をみることができます。
まとめ
今回の記事では「過積載」について解説してきました。
固定買取価格(売電価格)が下がり続けていることもあり、現在では過積載が一般的となってきています。
過積載することで、低圧の太陽光発電システムのまま効率よく発電量を増加させることが可能ですので、今後も過積載には注目でしょう。
・過積載をすることで発電量を増やすことができる
・パネル容量がパワコン容量を超えても発電システムは低圧
・パネルの増やし過ぎには注意した方が良い
・過積載するとメーカーによっては保証の対象外になる可能性も
・今後はスーパー過積載が普通になる可能性もある
パワコン関連記事
ヒラソルのリパワリングサービスはこちら
太陽光発電所のパワコン交換について
ヒラソル・エナジーのリパワリングってどうなの?
太陽光発電所のリパワリングとは
太陽光発電所のリパワリングに関する『よくある質問』をヒラソル・エナジーさんにご回答いただきました。
気になる過積載物件はこちら
『過積載物件(65kW以上の低圧物件)』