Tomatosoup
約40年太陽光発電に技術者として携わってきましたが、今では第一線はリタイアしています。そのかわり自宅に太陽光発電と野立て太陽光発電所を2か所設置し、太陽光発電と暮らしています。
ブログでは太陽光発電の状況や関連したことなどを主に技術的な面から書こうかなと思っています。
約40年太陽光発電に技術者として携わってきましたが、今では第一線はリタイアしています。そのかわり自宅に太陽光発電と野立て太陽光発電所を2か所設置し、太陽光発電と暮らしています。
ブログでは太陽光発電の状況や関連したことなどを主に技術的な面から書こうかなと思っています。
2021年10月の私の野立て発電所の発電実績を報告します。発電実績はパネル1kWあたりの一日発電量で計算していますので、皆さんの発電所との比較検討にも...
続きを見る数回前のこのブログで、私の発電所から2枚の不良パネルを発見した話を載せました。その後、それらのパネルがどうなったかを報告します。 ま...
続きを見る最近は太陽光発電所のセカンダリー市場が活発化していると聞いていました(上図参照)が、あまり気に留めていませんでした。先日、「太陽光発電所を買い取る...
続きを見る皆さんはインボイス制度という言葉を聞いたことがあるでしょうか。インボイスと言うのは請求書のことで、インボイス制度とは正式には「適格請求書保存方式」...
続きを見る先月末から行われていたPVEXPOに行ってきました。本当はコロナ自粛で行きたくなかったのですが、友人に誘われて行ってきました。 ...
続きを見る2021年9月の私の野立て発電所の発電実績を報告します。設置後約7年経ち、表面的には投資回収できていますが、経費等を考慮すると後1年ほどかかるペースで...
続きを見るSBの孫正義氏は自然エネルギー財団の会長をしているのですね。孫氏はFIT導入の時から再エネ導入に熱心でしたが、その後もさかんに活動されているようで...
続きを見る先月、太陽光設備廃棄費用積立て積立金が課税されることに対して、経営セーフティ共済を利用して税金を取り戻すことが出来そうだということをこのブログで報告し...
続きを見るこのブログの発電実績報告で予告してきましたが、発電量が少し低いことを見つけた現地業者が提案していた「原因究明の現地検査」が先日行われました。私は普...
続きを見る最近、太陽光発電所の中古(セカンダリー)市場が活況を示しているそうです。中古物件の中には新規の倍の価格で取引されるものもあるようです(太陽光発電所...
続きを見る