私の太陽光発電の稼働状況評価
- 著者名:
- Tomatosoup
- 公開日:
- 閲覧数:
- 300
前回お知らせいたしましたように、昨年の私の野立て太陽光発電所の発電状況を評価してみます。この発電所は2014年に稼働し現在9年目ですが、昨年は実質的に...
続きを見る前回お知らせいたしましたように、昨年の私の野立て太陽光発電所の発電状況を評価してみます。この発電所は2014年に稼働し現在9年目ですが、昨年は実質的に...
続きを見るいつも実績報告している筑西の太陽光発電所の定期点検に行ってきました。点検作業は保守を委託している業者にお任せしているのですが、年に一度の定期点検の時は...
続きを見る先日、私の発電所の定期点検に行ってきたのですが、その時に保守を委託している業者から、発電所によってはアリの被害があるという話を聞きました。電力盤の中を...
続きを見る数回前のこのブログで、私の発電所から2枚の不良パネルを発見した話を載せました。その後、それらのパネルがどうなったかを報告します。 ま...
続きを見るこのブログの発電実績報告で予告してきましたが、発電量が少し低いことを見つけた現地業者が提案していた「原因究明の現地検査」が先日行われました。私は普...
続きを見る最近、経産省から下図のような「FIT制度に基づく標識及び柵塀等の設置義務に関するお知らせ」という、メールが届きました。 これは数年前にFIT法が...
続きを見る私は真面目に太陽光発電所の保守を行っているつもりで、と言っても保守を委託しているだけで自分では行っていませんが、毎年保守業者が行う一年点検には立ち会っ...
続きを見るこんにちは。サムライ大家です。 野立ての太陽光発電所では原則として、どこの誰が運営している発電所なのかが分かるように、標識(看板)を...
続きを見るこんにちは。サムライ大家です。 15年耐久の防草シートに、いくつか孔(アナ)が開いてしまったことを以前のコラムでお伝えしました。 ...
続きを見るこんにちは。サムライ大家です。 前回の草刈りコラムに続いて、今回のコラムでは、防草シートのDIYについてお伝えしたいと思います。 ...
続きを見る