ケーブル盗難のその後
- 著者名:
- Tomatosoup
- 公開日:
- 閲覧数:
- 174
昨年、私の発電所がケーブル盗難に遭ったことをこのブログで紹介しました(2023年11月、ついにやられました!!! )。私の発電所は盗難の多い茨城県にあ...
続きを見る昨年、私の発電所がケーブル盗難に遭ったことをこのブログで紹介しました(2023年11月、ついにやられました!!! )。私の発電所は盗難の多い茨城県にあ...
続きを見る太陽光パネルも10年を過ぎるとトラブルものが少しずつ出てきますね。私の発電所では10年になる前に既に2枚が不良となり交換しました。このように交換パネル...
続きを見る私の発電所は盗難で有名な茨城県(筑波)にありますが、いままで盗難に遭わずにいました。しかし、とうとうやられてしまいました。幸いにもケーブルは抜かれなか...
続きを見るいつも実績報告している筑西の太陽光発電所の定期点検に行ってきました。点検作業は保守を委託している業者にお任せしているのですが、年に一度の定期点検の時は...
続きを見る先日、私の発電所の定期点検に行ってきたのですが、その時に保守を委託している業者から、発電所によってはアリの被害があるという話を聞きました。電力盤の中を...
続きを見る数回前のこのブログで、私の発電所から2枚の不良パネルを発見した話を載せました。その後、それらのパネルがどうなったかを報告します。 ま...
続きを見るこのブログの発電実績報告で予告してきましたが、発電量が少し低いことを見つけた現地業者が提案していた「原因究明の現地検査」が先日行われました。私は普...
続きを見る太陽電池は一部に影がかかるとホットスポットと言われる発熱が起こり、最悪発火することがあります。これは影によるものなので、製造不良ではなく管理や設置上の...
続きを見る台風15号の被害で千葉県市原市の水上ソーラーが損壊し、火事を起こした事故は有名ですね。何事が起ったのかと思っていましたが、事故の詳しい記事がありました...
続きを見る前回、住宅太陽光で発火事故が起こっているという消費者庁の報告を取り上げました。その続編として消費者庁から不良パネルの発火プロセスの詳細が報告されていま...
続きを見る